気付き RSS

近ごろ注目を集めているナチュラルワイン(自然派ワイン)。なんとなく敷居が高い気がして、なかなかチャレンジできていないという方もいるのではないでしょうか。  そこで本記事では、ナチュラルワインの美味しい飲み方・楽しみ方をご紹介します。おすすめの食べ合わせや保存方法にも触れているので、最後まで読めば、ナチュラルワインは気軽に飲めるものだと感じられるようになるはずです。ぜひ参考にして頂けましたら幸いです。   ナチュラルワインの美味しい飲み方 基本的にナチュラルワインの飲み方は自由です。好きなように楽しんで問題ありません。しかし、美味しい飲み方を知ることで、ナチュラルワインの新たな一面を知ることができます。  具体的には以下のとおりです。   バックボーンを知る ナチュラルワインは環境に配慮しただけでなく、天体の動きなどにも目を向けたワインです。そこには製造者の想いやこだわりが詰まっており、同じ畑のブドウを使っても、作り手によって風味や味わいが大きく異なることも珍しくありません。  目の前にある1本がどのような背景で製造されたのかなど、そのバックボーンにまで思考を巡らせるとナチュラルワインの新たな楽しみ方が開けます。驚くような感動や体験を味わえるでしょう。   デリケートに扱う ナチュラルワインは天然酵母が生きていて、酸化防止剤の使用は最小限、もしくは無添加で作られています。味わいも繊細なものが多いので、一般的なワイン(クラシックワイン)よりも繊細なワインといえます。 本来持つ味わいを損なう恐れがあるため、保管する際は温度変化や光、振動などの影響を受けないように気を付けましょう。 デリケートなワインということで、やっぱりナチュラルワインは難しいのではないか…。と感じるかもしれませんが、その繊細さがもたらす味わいの変化こそ、ナチュラルワインの楽しさの1つと言えるでしょう。そして、寝かせる事で驚く程味わいが向上するものも多いので、寝かせている段階から楽しむ!位のお気持ちで手にして頂くと、より幅が広がりそうです。   味の変化を楽しむ ナチュラルワインは、抜栓当日から日ごとに風味が変化します。先にも述べましたが、それだけ繊細なワインということです。  ただ、風味の変化は必ずしも悪いことではありません。ナチュラルワインの種類によって異なりますが、数日かけて味の変化を楽しめる一本も存在しますし、寧ろ味が伸びるワインも数多くあります。抜栓から徐々に変化する味わいが、毎日の晩酌の楽しみになるかもしれません。  一般的なワインも味の変化はありますが、ナチュラルワインはそれがより顕著になるので、ワインとの新しい向き合い方を教えてくれるでしょう。   ナチュラルワインの美味しい食べ合わせ ナチュラルワインはさまざまな種類が存在し、「これが正解」といった楽しみ方はありません。しかし、ナチュラルワインになれていない方の場合、どんな食材、食事と合わせてよいのかわからないことでしょう。  ここでは、ナチュラルワインの美味しい食べ合わせを3つご紹介します。 チーズ 餃子 お寿司  定番から意外なカップリングにも触れているので参考にしてください。   チーズ 最初に紹介する食べ合わせは「ナチュラルワイン×チーズ」です。チーズが苦手でない方なら、まさに定番中の定番ともいえるカップリングでしょう。クラシックワインはもちろんのこと、ナチュラルワインもチーズとの相性は抜群です。 クラシックワインとチーズのペアリングが好きな方は、ナチュラルワインと合わせることで、同じチーズでもまた異なる表情を見せてくれるかもしれません。 また、最近はチーズの世界でもビオなど、こだわりの製法で仕上げている商品もあるので、意識してみるのも面白いと思います。   餃子(点心・中華) 餃子と合わせるお酒といえばビールやハイボールが定番といえるでしょう。もちろんそれも美味しいですが、点心系全般ナチュラルワインも引けをとらないくらいマッチします(使っている食材などによって大分変わります)。餃子であれば気取らずに食べることができるので、ナチュラルワインに敷居の高さを感じている人でも気楽に楽しむことができるはずです。  食べ合わせに関しては、白ワインとゆで餃子、赤ワインと焼き餃子などがおすすめです。また、オレンジワインは定番化しつつある組み合わせでもあります。しかし、ナチュラルワインは一本ごとに独特の個性があるので、一概にはいえません。「餃子(中華)×ナチュラルワイン」をテーマにしているお店も増えてきているので、実際に足を運び餃子とナチュラルワインの組み合わせを楽しんみてはいかがでしょうか。   お寿司 近ごろ、お寿司とナチュラルワインを一緒に楽しむ方が増えています。お寿司とワインは相性が良くないイメージがあるかもしれませんが、魚との相性でいえばカルパッチョやマリネなど、淡白な魚とワインを組み合わせることは本場ヨーロッパでも昔からあるものです。  ただ、お寿司の場合は、魚卵や醤油、シャリなどワインと合わせにくい食材が使われているため、シャリと同じ「米」を原料にした日本酒と比べてしまうと、ワインは合わせにくいと言われることが多いです。  しかし、添加物の入っていない繊細なナチュラルワインであれば、そんな合わせにくいと言われるお寿司とも協調し、お寿司の味をいっそう引き立ててくれます。  一度お寿司とナチュラルワインのマリアージュを体験すると、お寿司と言えば日本酒という固定観念が覆されるはずです。   また、寿司に施す仕事と食材次第でワインとの相性は飛躍的に向上します、当店に併設された「寿司ナチュール」では、日本料理の修行を20年以上積んだ料理人が、「ワインと寿司」をテーマに掲げた「おまかせコース」を用意してお待ちしております。飲み物はワインのみ。産地まで足を運び、漁師さんから直接取り寄せた食材だけでなく、ワインと協調を目指した仕事を施して、ご来店お待ちしています。   西五反田「SUSHI&NATURE(スシ&ナチュール)」   美味しいナチュラルワインをダメにしない保存方法   前提として、ナチュラルワインだから特別に気をつける点はありません。通常のワインと同じ保存方法で大丈夫です。ただクラシックワインよりもデリケートであるため、購入後すぐに飲む場合を除いて、気を付ける必要はあるでしょう。  たとえば、ナチュラルワインは温度変化に敏感なので、暖かすぎたり冷えすぎたりする場所は保管に向いていません。他にも注意すべき点がいくつかあります。  ここでは、購入したナチュラルワインの劣化を抑え、美味しい状態を保つためにおすすめの保存方法をご紹介するので参考にしてください。具体的には以下のとおりです。 15度前後の冷暗所 冷蔵庫の野菜室 ワインセラー   それぞれ詳細を解説します。   15度前後の冷暗所が基本 ナチュラルワインを保管する際は、15度前後の冷暗所が基本です。  前述したとおり、ワインは温度変化に弱く、ナチュラルワインも例外ではありません。直射日光を避けることは当たり前として、15度前後をキープできる冷暗所がベストです。湿度は65%~80%を目安にしましょう。  また、振動もワインの大敵です。酸化を早めることにつながり、せっかくの風味が落ちてしまいます。物置などにナチュラルワインを保管する際は、美味しさを損なわないためにも、できるだけ振動の少ない場所を選んでください。   冷蔵庫の野菜室が現実的 繰り返しますが、15度前後の冷暗所がワインを保管する際の基本です。しかし、1年にわたり温度が一定の場所がすべてのご家庭にあるとは限りません。むしろないご家庭のほうが多いと思います。  そういった場合、冷蔵庫の野菜室での保管が現実的です。家庭用冷蔵庫の場合、内部の温度は10度前後に保たれています。このままだと少しワインが冷えすぎてしまうので、新聞紙で包み、冷気のあたりづらい野菜室で保管しましょう。特に室内が高温になってしまう夏場におすすめです。  また、野菜室でナチュラルワインを保管する際は、振動にご注意ください。冷蔵庫を開けるたびにワインが動いてしまう可能性があります。そこまで神経質になる必要はありませんが、野菜室のなかでワイン瓶がゴロゴロと転がらないようにしておくと安心です。   余裕があるならワインセラーがベスト ナチュラルワインに本格的にハマりだし、家に何本もストックするようになってきたら、ワインセラーの購入を検討してみましょう。予算や設置場所は必要になりますが、ワインの劣化を防ぐ保管方法としては、やはりワインセラーがベストとなります。  ワインセラーには大きく分けて「コンプレッサー式」「ペルチェ式」「アンモニア方式」の3種類が存在します。それぞれの特徴は以下のとおりです。 コンプレッサー式:冷却力が強く省エネ ペルチェ式:振動が少ないが電気代が高い アンモニア方式:静音性に優れているが消費電力が大きい  ペルチェ式やアンモニア方式は振動が少なく、寝室やリビングの設置に向いています。しかし、消費電力が大きい分、コンプレッサー式よりランニングコストが高いです。冷却力が弱いので、長期保存の場合はおすすめしません。  コンプレッサー式のデメリットは価格です。ペルチェ式より高めに設定されており、最低でも数万円ほどかかります。ただ、冷却力が強く、夏場の冷えが弱いという心配がありません。  ご自身のライフスタイルや予算を考慮し、納得できるワインセラーを選びましょう。   美味しいナチュラルワインのまとめ     本記事では、ナチュラルワインの美味しい飲み方や食べ合わせ、保存方法について解説しました。押さえておきたいポイントは以下のとおりです。   バックボーンに思いを馳せる ボトルはデリケートに扱う クラシックワインとは合わせにくい餃子や寿司が意外とマッチする 冷蔵庫の野菜室で保存する できればワインセラーがベスト   ナチュラルワインは製造者ごとに特徴があり、クラシックワインとは異なる風味、味わいを楽しむことができます。近ごろはナチュラルワインを提供するお店も増えてきたので、ぜひ足を運んでナチュラルワインの魅力に触れてみてください。       ナチュラルワインの美味しい飲み方や食べ合わせをはじめ、保存方法についても解説しています。ナチュラルワインには普通のワインにはない楽しみ方があり、それを知ることで新たな扉が開けます。ぜひ参考にしてください。  

続きを読む

食における健康志向の高まりにともない、ワインのなかでも「ナチュラルワイン」が注目を浴びています。くわしくは知らなくとも、聞いたことのある方は少なくないのではないでしょうか。   ナチュラルワインに限らず、ワインをより楽しむうえで、自分の好みや飲むシチュエーションに合った銘柄を選ぶことはとても大切です。選び方の指針は人それぞれなので、あらゆる選択肢のなかからあらかじめ、優先したいと思う要素を決めておくことが理想的といえます。   そこで今回は、「ナチュラルワインを飲んでみたいが選び方がわからない」という方に向けて、その選び方とおすすめの商品をご紹介します。 ナチュラルワインの定義 あらためて、ナチュラルワインについて整理しておきましょう。   ナチュラルワインは主に、その製法によってそれ以外のワインと区別されます。軸になっているのは「できるだけ人の手を加えず、自然を尊重してつくる」という考え方です。   しかし実のところ、明確な定義があるわけではありません。「材料のぶどうを有機栽培でつくっているワイン」も「製造過程で添加物や保存料、砂糖を使用していないワイン」も、同様にナチュラルワインと呼ばれてしまっているのが現状です。   自然の力を最大限に活かして製造されるナチュラルワインは、つくられる環境によって味に大きな違いが生まれます。地域色が存分に反映された、混じり気のないオリジナリティのある味わいこそが、ナチュラルワインの最大の魅力です。   豊かな個性を持つことがナチュラルワインの魅力の1つですが、いざ買ってみようと思うと、何を基準に選べばいいのか迷ってしまう方もいるでしょう。   判断基準になりうる要素を順に解説していきます。   製法で選ぶ 黒ぶどうの身と一緒に皮や種も発酵させる赤ワインと、白ぶどうの果汁だけを発酵させる白ワインでは、味わいに大きく違いがありますし、非発泡性(泡立ちがない)のワインと発泡性のスパークリングワインを比べれば、製法の違いは明らかです。   製法の違いがもたらすワインごとの特徴を軸にすると、「肉料理に合わせたいから渋味のある赤ワインを選ぶ」、「普通のワインが苦手だから香草やスパイスも入ったフレーバードワインを選ぶ」といった選び方ができるでしょう。 ぶどうの種類で選ぶ ワインに使われるぶどうの種類は豊富です。赤ワインならばメルローやカベルネ・ソーヴィニヨン、白ワインならばシャルドネやソーヴィニヨン・ブラン、ロゼならばグルナッシュといった品種が代表的な国際品種として挙げられます。 ナチュラルワインの生産者は、長い年月を掛けてその土地に適応してきた在来種を先行する事が多く、聞いた事もない葡萄品種に出会える事もまた楽しみの一つです。中には、育成の難易度や収量の低さから敬遠されて来た葡萄にも、敢えて挑戦する姿勢は、その土地を表現したいと言う熱意の表れでもあります。  それぞれの香りや味わいには個性があるため、その日の気分や合わせたい料理によって変えるのもいいかもしれません。   原産地で選ぶ 原産地によってもワインの味わいは異なります。自然に寄り添って生産されるナチュラルワインは、育った土地の影響をとりわけ大きく受けるので、原産地にこだわって選ぶ価値は小さくないでしょう。   フランス、イタリア、スペインといった国単位ではもちろん、同じフランスのなかでも、中央部のブルゴーニュ地方、ロワール川周辺のロワール地方、最北部のアルザス地方など、地域単位でも個性があります。 また、同じ地域でも畑の高低差や向きによって酸の具合は大きく変わりますし、土壌によっても性格を大きく変えてくるので、意識して飲むと楽しみの幅が拡がるでしょう。   価格で選ぶ 強くお勧めはしていませんが、価格も重要な選定基準になるでしょう。経済的に無理をしてしまえば、美味しいワインも素直に楽しめません。   ワインの値段は、ブランド、生産量、ぶどうの種類、パッケージ方法、製造方法といった要素によって決まります。注意しなければならないのは、価格が高いほど美味しいとは限らないということ。   盲目的に高価なワインを選ぶのではなく、無理なく手が出せる価格のものから、自分に合うものをよく吟味する事で、時々にぴったり寄り添うワインを選ぶ事が出来ます。   パッケージで選ぶ いわゆる「ジャケ買い」です。ナチュラルワインのラベルは、規定に囚われない生産者個々のセンスで決めている事がほとんどなので、意外と侮れない選び方でもあります。レコードと同じ感覚でその日飲んでみるワインを決めるのも、また一興かも知れません。    さらに飲み終わったボトルをインテリアにリメイクすれば、ワインをより長く楽しめたりもします。   「ボトルをインテリアにしたい」という方に加え、「味の特徴を聞いてもよくわからない」という方や、「好みのワインと運命的な出会いをしたい」という方におすすめの選び方です。   香りで選ぶ 香りは、ワインを楽しむうえで味に匹敵するほど大切な存在です。テイスティングに欠かせない要素で、味わい同様に好みが分かれやすいポイントでしょう。   ワインの香りは、ぶどう由来の「第1アロマ」、発酵や醸造の工程で生まれる「第2アロマ」、熟成中に生まれる「第3アロマ(ブーケ)」の3つに分類されます。グラスに注いだ際やスワリングの際にもっとも立ちのぼり、温度の影響を受けやすいといわれています。   製法や材料によって差が生まれるため、重要な判断基準になりえます。 人気やおすすめで選ぶ 自分で判断するのが苦手な場合は、人気のある銘柄を選ぶのも手です。他のユーザーの声にのっとって選べば、少なくとも的外れな銘柄を選んでしまう可能性は低いでしょう。   また、スタッフのおすすめを選ぶという方法もあります。ワインを知り尽くし、これまで多くのユーザーとも接してきた専門家に条件を伝えれば、豊富な知識、人気、相談者の好みといったあらゆる情報を駆使して、あなたに最適なワインを提案してくれるでしょう。 おすすめのナチュラルワイン8選   ここからは実際に、当店からおすすめのナチュラルワインを紹介します。ワインの種類ごとにおすすめの銘柄を挙げていきますので、好みやシチュエーションに合わせてぜひ検討してみてください。(ナチュラルワインはそもそもの本数が少なく、在庫が常に入れ替わる為、当店の在庫とは関係なくご紹介して行きます。)   スパークリングワイン スパークリングワインは発泡性のワインです。よく混同される「シャンパーニュ」は、スパークリングワインの一種です。「シャルマー方式」や「シャンパーニュ方式」といった複数の製法があり、産地によって「スプマンテ(イタリア)」や「エスプモーソ(スペイン)」のように呼び名が変わります。またナチュラルワインでよく聞くペットナット(ペティアン)も、スパークリングワインの一種です。 MICRO BIO WINES (NIEVA) / NIEVA YORK PET NAT 2021 細かできめの細かい泡。まろやかな乳酸のニュアンスと綺麗に伸びる酸の辛口ペティアン。アフターに心地の良い苦みが味の奥行きを与えてくれています。フレッシュにして柔らか、そして果実、なによりも優しい泡の辛口。 詳細はこちらから↓https://lucywine.jp/products/micro-bio-wines-nieva-nieva-york-pet-nat-2021 LES PRÉVERT / TIA TIA 2020 畑と周辺の調和の取れた環境でのワインづくり。草を刈るのはトラクターではなく羊、ソラマメやウマゴヤシ、ダイコンなどを畝に緑肥として育てる。無耕起、無肥料。畑と周辺の生物、植物の調和また気候変動に対応するため、畑周辺に生け垣、ブドウと共に果樹を植え、病気に強くアルコールが高くならない古来種のブドウが新たに植えられる。実直で真面目なギヨーム、実はパンク精神の塊。冷静で穏やかに見えるヤスコ、実はパッションの塊。プレ・ヴェールはフランス語で緑の草原という意味。緑あふれ生き生きとしたこの地で、二人が作り出すワインを味わってください。 詳細はこちらから↓https://lucywine.jp/products/les-prevert-tia-tia-2020   白ワイン 白ワインは、ぶどうの果汁のみを発酵させる製法でつくられるワインです。白ぶどうをはじめ主に色の薄いぶどうが使われ、製造工程で果皮を取り除くため、透明に近い色に仕上がります。渋味は少なく、発酵具合によって「甘口」と「辛口」に分けられます。 SEBASTIEN RIFFAULT / SAULETAS 2014 リトアニア語で「太陽の下」という意味です。キンメリジャンで育つ 樹齢50年の貴腐菌が付いたブドウ5割と熟したブドウ5割をプレス、 ステンレスタンクで24ヶ月発酵・熟成、古樽で12ヶ月熟成しました。 黄金色の外観、ハチミツや熟したマンゴー、アーモンドプードルや オレンジのアロマ、アタックから口中に香りが拡がり完熟した果実 味と密度の濃い味わい、余韻までボリュームたっぷりです。   詳細はこちらから↓https://lucywine.jp/products/sebastien-riffault-sauletas-2014?_pos=1&_sid=6881d2e5a&_ss=r  ...

続きを読む

結論、この両者は完全に似て非なるもの、です。簡潔に申し上げるなら、ナチュラルワイン(自然派ワイン)は、その全ての行程に於いて可能な限り人的介入を抑え、自然に寄り添った方法を取ります。いくつかありますが、最も代表的な例は天然の酵母を使用している事です。そして、オーガニックワインとはあくまで「栽培時の基準」と考えるのが分かりやすいかと思います。ワインは栽培と醸造と大まかに2つの工程があり、醸造部分では大きな規定がない事から、昨今の潮流により、悲しい事ですがマーケティング目的で使用されてしまう事もあります。ご質問頂く事も多いので、ロジカルに記してみたいと思います。 世界的に環境問題や持続可能な開発目標(SDGs)に対して関心の広がりを見せるなか、ワインの世界でもサステナブルなナチュラルワイン(自然派ワイン)やオーガニックのワインが注目を集めています。 本記事では、ナチュラルワインとオーガニックワインそれぞれの原料となるブドウの栽培方法や生産工程、味わいの違いなどを解説。最近人気となっているナチュラルワインとオーガニックワインの特徴と魅力を知り、自分に合ったワインを選ぶ手助けとしてお役立てください。 ナチュラルワインとオーガニックワインの定義 ナチュラルワインとオーガニックワインの違いを理解するために、それぞれの定義についてみていきましょう。 *ナチュラルワインの定義実はナチュラルワインには明確な定義がありません。日本語では自然派ワイン、英語ではナチュラルワイン、フランス語ではナチュール(ヴァン・ナチュール)と呼ばれており、日本国内でも複数の呼び方が混在していますが、これらはすべてナチュラルワインを指すものです。明確な定義こそないものの、ナチュラルワインの造り方には共通した特徴があります。一般的に生産者が自然や環境に配慮し、ブドウの栽培から醸造までの過程で、極力人の手を入れずに、自然の力を活かして造られるワインです。化学肥料や農薬などを使わずに栽培したブドウを原料とし、酸化防止剤をはじめとする添加物、保存料などをできる限り加えずに醸造し、ブドウ本来の味わいを楽しめるのが特徴となります。*オーガニックワインの定義オーガニックワインは、有機栽培されたブドウを使用して作られたワインのことを指します。有機の認証には細かい規定があり、化学的な農薬や除草剤、肥料の使用は禁止されていますが、使用してよい農薬、添加物の許容量なども定められています。酸化防止剤として、最低限の亜硫酸塩の使用も認められています。オーガニックワインだからといって、農薬や添加物不使用というわけではなく、一定の基準の範囲内で、使用が認められています。   ナチュラルワインとオーガニックワインのブドウの栽培方法 ナチュラルワインやオーガニックワインに用いられるブドウの栽培には、以下の2つの農法が採用されることが多く、どちらも化学肥料や除草剤、農薬などを使用しないという共通点のある一方で、異なる点もあります。それぞれの農法についてみていきましょう。*ビオロジック農法(有機農法)ビオロジック農法は、いわゆる有機農法のことです。化学的な農薬や除草剤、殺虫剤を使用せず、無農薬でブドウを育て、化学肥料を使わずに有機肥料を使うことを前提としているのが特徴です。EUのオーガニックワインの規定では、酸化防止剤の亜硫酸塩は、通常のワインより使用量が下回っていなければならないという規定がありますが、日本国内のオーガニックワインに関しては、亜硫酸塩の使用量に規定はありません。そのため、オーガニックワインであっても通常のワインと同様に亜硫酸塩を添加している生産者もいます。*ビオディナミ農法1924年にオーストリアの哲学者ルドルフ・シュタイナーによって提唱された持続可能で環境に優しい農法です。ビオディナミは「生体力学」という意味で、化学的な農薬や肥料を使わず、自然界のリズムやサイクルに従い、土壌や作物、動植物が共生できる栽培方法を目指します。具体的には、月の満ち欠けや天体の動きなどをもとにしてブドウの種蒔きや収穫をします。スピリチュアルな印象を持つかもしれませんが、天体による重力の影響や微生物の働きなど科学で解明されはじめていることもあり、環境にやさしく、理にかなった農法です。また亜硫酸塩の量は完全無添加、もしくはビオロジックよりも少ない傾向にあるといわれています。ワインに詳しくなくても知る人の多い「ロマネコンティ」に使われるブドウも、このビオディナミ農法で栽培されていることは有名です。 ナチュラルワインとオーガニックワインの違い ここまでナチュラルワインとオーガニックワインの定義と、それぞれの原料となるブドウの栽培方法についてみてきました。本項では、より具体的にナチュラルワインとオーガニックワインの違いについてみていきましょう。*ブドウの栽培方法ナチュラルワインは、基本的にビオディナミ、ビオロジックなど化学的なものをつかわずに栽培されたブドウから造られますが、必ずしも有機などの認証機関から認証を受けているわけではありません。認証を取っている生産者もいれば、取っていなくとも独自の自然農法で栽培している場合もあります。オーガニックワインは、有機栽培のブドウから造られることが、オーガニックワインを名乗れる条件の1つとなります。*製造方法の違いオーガニックワインは、有機農法によって認証を受けたワインであり、その製造方法は基本的に一般的なクラシックワインと同じことが多いです。一方、ナチュラルワインは、収穫したブドウをどのようなワインにするか生産者のこだわりや個性が大きく反映されているのが特徴です。酵母、濾過、酸化防止剤の使用など各工程で、どういうものを採用するのか、またはしないのか。それは生産者によって大きく異なります。また、ナチュラルワインは濾過を行わないこともあるため、濁りのあるワインも珍しくありません。自然の力にゆだねたワインであるため、毎年同じワインができるわけではないこともナチュラルワインの楽しさの1つと言えるでしょう。*添加物の使用の有無ナチュラルワインは添加物の使用が最小限に抑えられていることが多く、なかには無添加のものもあります。オーガニックワインも、普通のワインよりも添加物が少ないですが、規定量の範囲で含まれていることが一般的です。*熟成期間の違いナチュラルワインは、酸化防止剤などの添加物の使用を極力抑えているため、酸化しやすく熟成期間は短いことが多いイメージですが、なかには葡萄の成熟度や醸造方法により、熟成させることで味わいが向上するものもあります。ワインショップなどでナチュラルワインを購入する際は、飲み頃を聞いておくとよいでしょう。オーガニックワインは、一定量の酸化防止剤の使用などが認められていることから、ナチュラルワインより酸化しづらく、中長期の熟成によって味わいが深まるものが多くあります。(酸化防止剤の影響が低下する事も含む)ただし、オーガニックワインも生産者や収穫年によって、適した熟成期間がありますので、ワインショップなどで飲み頃を聞いておくと安心です。*味わいの違いナチュラルワインはブドウ本来の味わいを楽しめるワインです。使用しているブドウの品種や、生産者によって味わいは異なるものの、複雑で繊細な味わいを楽しめる傾向にあると言えるでしょう。また無濾過でつくられることも多いため、クラシックワインにはない独特な香りや複雑で個性的な味わいを持つこともあります。ナチュラルワインは瓶のなかで酵母が生きているので、ワインを開けるタイミングによって異なる味わいを楽しめるのも特徴となります。同じワイナリーの同一ラベルのワインでも、飲んでみると味わいが違うということもあるので、今回はどんな味だろうというワクワク感があるのもナチュラルワインの魅力でしょう。オーガニックワインも味わいは様々ですが、ナチュラルワインと比べて安定しています。農薬や肥料を極力使わないため、その年の天候や生産者の力量が直接ワインの味に反映されやすいのが特徴です。 ナチュラルワインとオーガニックワインの特徴の違いまとめ ナチュラルワインとオーガニックワインの違いを、簡潔にまとめると下記のようになります。ナチュラルワイン・明確な定義はない・化学肥料や農薬などは使用せず、添加物もほとんど使わずに造られる・野生酵母もしくは天然酵母で発酵させる・濾過をしない場合もあり、濁りや澱を含んでいるものもある・自然にゆだねたワイン造りであるため、同じワインでも生産年により味わいが異なる・保存料は最低限、もしくは無添加なので保管方法に注意が必要オーガニックワイン・オーガニックワインは多くの国で規定が定められていて、 その規定を外れるとオーガニックワインを名乗ることができない・有機栽培のブドウを使用している・昔から使用されている農薬(ボルドー液)などの使用は限定的に認められてい る・クラシックワインのワイン造りに近い醸造方法が用いられる・保存料は使われているが、一般的なワインよりも少ない・生産コストが高い(あくまでナチュラルワインと比べて。その代わり栽培 や醸造時のリスクは低く、安定的に量を作れる)オーガニックワインは、原料のブドウが有機栽培であることを重視したワインだといえます。またオーガニック認証を取得するためのコストがかかることから、その費用がワインの価格に反映されていることもあるでしょう。但し、ナチュラルと比べると葡萄が出来ない、醸造で失敗するなどのリスクは低下するので、そういう意味ではコストが低いと考える事も出来ます。一方で、ナチュラルワインも化学肥料や農薬を極力使用しないワインですが、有機であることを重視するよりも、人の手を加えることを最小限にし、自然の力を活かしたワインであることが特徴といえます。そういう意味ではオーガニック以上にリスクがあり、生産本数は安定しません。ナチュラルワインは、その独特な風味や個性を楽しめること。またナチュラルワインは比較的安い価格帯でも、品質の良いワインに出会える事もあり、その繊細な味わいは和食などにも合わせやすいことから、気軽に飲めるワインでもあります。環境にやさしく、生産者の想いの詰まったワインの魅力を楽しんでみてはいかがでしょうか。当店では、世界中のナチュラルワインを中心に、西海岸・ブルゴーニュ・日本ワイン等を取り揃えています。ナチュラルワインに少しでも興味を感じていただけたら、当ショップこだわりのワインをお楽しみください。   ナチュラルワインの通販ならWine Shop LUCYナチュラルワインとオーガニックワインの違いと特徴について解説しています。ナチュラルワインとオーガニックワインのそれぞれの定義や、ワインに使われるブドウの栽培方法、生産工程、味わいの特徴などを詳しくご紹介いたします。

続きを読む

ワインには世界中に様々な品種があり、生産地によって様々な味わいを楽しめることが魅力の一つです。各国・各地域によって様々な発展をし、その気候・風土・歴史の影響を受け、変化しワイン文化は熟成されてきました。 本記事では有名なワインの産地とそれぞれの簡単な特徴についてご紹介いたします。 フランス産ワイン ワインの生産量は常にイタリアとトップを争っているフランス。「ワイン王国」として有名です。 一概にフランス産といっても、ボルドー・シャンパーニュ・ブルゴーニュなど世界でも有名な産地を抱え、様々な味わいを楽しめます。 各地方の特徴については以下の通りです。 ボルドー ボルドー地方は、フランス南西部にある地方です。ブドウの育成に恵まれている穏やかな海洋性気候の産地です。 ボルドーワインの製法で最大の特徴は、数種類のブドウ品種をブレンドしていることです。ブレンドしているので原材料だけではなく生産者によっても味わいが大きく変わってきます。 生産されるワインのほとんどが赤ワインです。 ブルゴーニュ パリ東南部に広がるブルゴーニュでは、フランス革命までワインの多くが修道院で造られていました。 ボルドーと違い、ブルゴーニュのワインはブレンドではなく単一の品種で造られています。赤ワイン白ワインともに生産されており、品種としては基本的に赤ワインにはピノ・ノワール、白ワインにはシャルドネを使用します。 シャンパーニュ フランス最北の産地で、涼しい気候と石灰質の土壌が特徴の地域です。 この地方で作られたスパークリングワインを一般的に日本では「シャンパン」と言います。 イタリア産ワイン イタリアでは全土でワインが生産されています。イタリアは19世紀に統一されるまで様々な地方で様々なワインが生産されてきました。それが集まった結果様々な地方ならではの特徴・多様性ができたことが特徴です。 ここでは代表的な4つの産地についてご紹介します。 ピエモンテ州 ピエモンテ州はアルプス山脈の南側に位置する州です。山岳・丘陵地帯が多く、夏は暑く冬は寒い大陸性の気候です。赤ワインも白ワインも多く生産されており、主に単一品種で様々な品種が作られています。 ヴェネト州 イタリアでもワイン生産量がトップなのがこのヴェネト州です。北風を山脈によって防がれており、南部に広がるアドリア海の影響で温暖な気候で生産されたブドウを使用しております。 トスカーナ州 トスカーナ州は「キャンティ」に代表されるワインの産地です。内陸部は夏は暑く冬は寒い大陸性の気候ですが、海岸部は温暖気候となっています。 土壌はミネラル豊かな粘土質や石灰質がメインで、畑ごとに個性的なワインが造りだされた多様性が特徴です。 シチリア州 イタリア半島のつま先部分の先に位置する島がシチリア島です。気候は温暖な地中海性の気候でワインの生産量についてはイタリアの中でも上位です。海に囲まれているからか魚介と相性のいい白ワインが多く作られています。 スペイン産ワイン ブドウの栽培面積がフランス・イタリアを抑えて世界第1位なのがスペインです。 主な産地としてアンダルシア、カタルーニャなど有名な産地が多くあります。 その特徴は長期で熟成していることにあり、熟成期間によって味の格付けが決められています。熟成して酸化が進んだワインほど価値があるとされています。 日本産ワイン 日本産のワインは上記の3国と比べ、伝統こそありませんが、様々な味を楽しむことができることが魅力です。有名なのは山梨県の甲州ワインなどがあげられます。 辛口のものが多く、スッキリさとフルーティーな香りを兼ね備えた飲みやすいワインのものが多くあります。 すっきりと飲みやすく寿司などの和食にもあうと言われています。 アメリカ産ワイン アメリカワインの主な生産地は西海岸カリフォルニアで、国内生産の9割を占めていわれています。 カリフォルニアの土地は広く、気候も温暖なところから涼しいところまで多岐に渡るため、ワインの味わいも様々です。 日照時間が長くブドウがよく熟すといったところも特徴でしょうか。熟すことによって糖度が高いブドウがカリフォルニアワインの味わいの秘密です。   (まとめ)産地による歴史を感じることもワイン選びの楽しさ 上述以外にもワインには様々な産地があり、それぞれに歴史があり、その歴史の中で個性的な味が作られて今に至っています。純粋にありのままの味を感じるだけではなく、その裏にある歴史や文化を楽しむこともワインの特別な楽しみ方の一つだと思っています。 とはいえ、初心者の方は何から手を付けていいかわからないという方も多いかと思います。 WineShopLUCYでは、世界のナチュラルワイン・ブルゴーニュ・日本ワイン・アメリカワイン(間々シャンパーニュ)を中心にご紹介させて頂いています。まずは一度お店まで遊びに来ていただければ、あなたに合ったおすすめのワインをご紹介させていただきます。皆様のご来店をぜひお待ちしております。 アクセスはこちら  

続きを読む

いつもワインショップルーシー並びに寿司ナチュールをご愛顧頂きましてありがとうございます。柳沼です。 少しずつですが、このブログにて日々思う事を記して行けたらと思います。文章を書くにあたってまず最初のテーマに思いついたのがこれ、よく頂く質問です。 当初飲食系の別業種を生業としていた私は、「いつか自分のベースとなるお店を持ちたい!」と、思うに至りました。 出来れば目の行き届く、小さな箱で。出来れば思いを掘り下げやすい路地裏で。 その時考えていたのは「ワインショップ」でした。 長く飲食業に関わって来た私は、幸いな事に様々な角度で飲食店と関わらせて頂けて来ました。そうする内に自分で持つならサポートする側、小売店が新しい挑戦に思えたのでした。 何よりワイン大好きですしね。 そうして頭の片隅に芽生えたイメージを色々な方とブレストして行く中で、自分が作りたいのはお店というより「コミュニティ」なんだ!と気づくに至ります。 そこからはイメージが加速します。 コミュニティなら、人が集まりやすい方が良い→ずっと関わって来た飲食店こそ相応しい!→でも何をやろうか? そこで自身のルーツに関して改めて考えました。では何故?飲食業に長く関わって来たのか?思い返すとそれは小さい頃に両親に連れて行って貰っていた外食体験がその理由だと気づきました。 父親の小さな夢のひとつが、「大人になったら好きな時に寿司を食べたい。」だったと聞いた事があります。社会人になってからのモチベーションのひとつにその想いがあったみたいです。 寿司?自分の原体験は寿司にあったんじゃないか? そんな独り問答を続ける内に、周囲の声がリンクします。「ワインと寿司は合わないよね〜。」偶然にも、私の周りにはそう仰る方が多数いらして、その度私は「いくつかのポイントに気をつければめちゃくちゃ合うのになぁ。。」と、心の中で思っていたのです。 そのポイントとは①樽香が強過ぎない事②過度の酸化防止剤及び添加物が加わっていない事 そうして自分でも実験を繰り返す内、自然派ワイン・ナチュラルワインと言われるそれが、相応しい事を理解して行きます。 自分が好きな物同士がくっついた瞬間でした! そして、ふと横を見ると偶々吉岡が・・・こちらはまた折見て書き綴ります。 最後まで読んで頂いてありがとうございました!  

続きを読む